top of page

【今思うこと】

「ドラマの中でまで現実を見たくない」


「天国と地獄」、毎週楽しみに観ているけれど、このドラマの第一話の冒頭、主演の綾瀬はるかが電車に飛び乗ると乗客全員に冷たい目で見られる。自分だけマスクをしていないことに気づきマフラーで口を隠して立っていると、同じく主演の高橋一生が近づいて来てマスクを手渡すというシーンがあった。ところがその後室内のシーンであっても誰もマスクを着けていない。綾瀬はるかが働く警察署でも、高橋一生が働く企業でも誰も着けていない。後に追う側、追われる側になる二人が偶然車内で会話を交わしていたという演出のためだけに現実が反映され、その後は反映されないというのがなんとも都合が良くて釈然としない。そして車内でのノーマスクが人を不快にさせるという印象をドラマが植え付けるというのもうんざりする。


去年有村架純が主演していたドラマもコロナ禍を反映させたドラマだったし、リモートをテーマにした恋愛ドラマもあった。


ニュースを見るとしんどいからドラマを観たい人もいるだろうに、そのドラマでも現実を見せられたら辛いだろう。CMもコロナと全然関係ないCMでも登場人物がマスクをしていたり、やっぱりコロナと全然関係ないCMが「ニューノーマルで行こうニューノーマルで行こう」とうるさい。


そんな私が去年からやっているのが昔のゲーム。スーファミからPS1、PS2のソフトまで来た。ストーリーに没頭し、どう攻略するか考えるのが適度な刺激となる。急な時代の変化に飲み込まれないよう、単純なゲームの世界に籠もった方が良い時もある。



【今日見たもの】

感染防止のために「二重マスク」はすべきなのか?

この記事の結論は「正しく装着することが大事」なので「話題の二重マスク 枚数より正しい装着を」が誠実な見出し。


「二重マスク」効果あっても息苦しいでも着けないと怒る人が出そうな空気

記事前半はダミー人形を使用して二重マスクの遮断率が上がったというアメリカの実験紹介。後半に怒る人が出そうな空気を感じた記者のエピソードがあるのかと思いきや、「必ず着けねばという風潮にまではならないと思う」という見出しとは反対の女性の意見の紹介。最後に少しだけ「二重マスクしない人が陰口言われてるのを耳にする」という話が出てくるがこれはニューヨーク在住の人の話。なんとなく記者が思ったこと、しかも分断を煽ることを見出しにして、記事の中身は見出しとほとんど関係ないという不快な記事。記者名の記載は義務にしてほしい。




近現代史研究者、辻田真佐憲さんへのインタビュー記事。


「このような感染症ですから、市民が自分で考えて、自らの行動を制限するのは問題がないと思います。しかし、政府による私権制限や、それをもとにした同調圧力が用いられていることについて、私たち市民はもっと自覚、危機感を持つべきだと思います」


「また、感染拡大の防止策をめぐっては、リベラルと言われる野党側やその支持者も私権制限に前のめりだったように感じています。そうなってしまうと、制限によって奪われる移動の自由や集会の自由を擁護するのは誰になるのでしょうか」


「前線も苦労している、人も亡くなっているのだから、少しだけでも辛抱しなければならないーー。美談や恐怖など、感情を刺激するような報道がメディアを通じて流れ、人々がそうした『空気』に煽られ、同調圧力に走り、政府が私権制限へと動いていくのは、戦前とまったく同じです」


「医療従事者がいかに大変なのか、重症患者がいかに苦しんでいるのかを伝えることは、止むを得ないでしょう。しかし、そうした感情的なものと私権制限は本来であれば切り離して議論をしなくてはいけないと思います。こういうことをいうと、反発が寄せられると思うのですが……そこまで、戦前と同じですよね」


「いまの自民党政府は、その憲法改正草案からもわかる通り、国民に権利よりも義務を科したいと考えている。五輪があるからそのような強権的な姿勢は出していなかったわけですが、中止になれば、ロックダウンができないのならできるように憲法改正をしよう、という流れになりかねないと思っています」


感染症の専門家以外の専門家の声がもっと必要だ。最初から最後まで素晴らしい記事。

更新日:2022年5月1日


【今日見たもの】


東京276人「絶対嘘やろ」ネットでは歓迎の声に混じり懐疑的、慎重なコメントも…

(デイリースポーツ)


見出しだけでデイリースポーツの記事だとわかるようになってきた。ここまで来たら数をニュースにしなくなるその日まで見届けたい。




マスクが子どもの発達に影響する可能性を教育学の教授が指摘。


「赤ちゃんは、目や口全体が豊かに動く表情を見ることで、相手の気持ちを理解していきます。また、口元から発せされる音声も同時に見聞きすることで、それを真似しながらことばを獲得していくのです。」


昔清掃のバイトをしていた時に、耳の聞こえないスタッフが何人かいた。彼らと話す時は大きく口を動かして、その動きで読み取ってもらう。

マスクする人と話す機会が増えて気づいたのは、相手の声だけでなく無意識に相手の口の動きも見て話を聞いていたのだなということ。聞き取りにくい部分も口の動きや表情で補っていたのに、口の動きが見えないと全力で耳を澄まさないといけないので、耳が疲れる気がする。


コロナが落ち着いてもマスクは続けるべきだと、11歳の小学生が新聞に投書しているのを見た。今起きているリスクも、今後起きるかもしれないリスクも知った上での投稿だろうか?

命の守り方は一つではないことを大人もこどもも知らねばならない。

bottom of page