表情

【今日見たもの】
東京276人「絶対嘘やろ」ネットでは歓迎の声に混じり懐疑的、慎重なコメントも…
(デイリースポーツ)
見出しだけでデイリースポーツの記事だとわかるようになってきた。ここまで来たら数をニュースにしなくなるその日まで見届けたい。
マスク育児が子どもの発達に影響?親・先生の表情が読めないリスク
マスクが子どもの発達に影響する可能性を教育学の教授が指摘。
「赤ちゃんは、目や口全体が豊かに動く表情を見ることで、相手の気持ちを理解していきます。また、口元から発せされる音声も同時に見聞きすることで、それを真似しながらことばを獲得していくのです。」
昔清掃のバイトをしていた時に、耳の聞こえないスタッフが何人かいた。彼らと話す時は大きく口を動かして、その動きで読み取ってもらう。
マスクする人と話す機会が増えて気づいたのは、相手の声だけでなく無意識に相手の口の動きも見て話を聞いていたのだなということ。聞き取りにくい部分も口の動きや表情で補っていたのに、口の動きが見えないと全力で耳を澄まさないといけないので、耳が疲れる気がする。
コロナが落ち着いてもマスクは続けるべきだと、11歳の小学生が新聞に投書しているのを見た。今起きているリスクも、今後起きるかもしれないリスクも知った上での投稿だろうか?
命の守り方は一つではないことを大人もこどもも知らねばならない。
最新記事
すべて表示【今日見たもの】 「音楽で失ったものは音楽で取り返さないと。酒とか、友達でもごまかせない。」
【今日見たもの】 「年齢とキャリアを重ねていくと、今自分的にふと気がつくのはこれしか出来ないんですよね。これしかっていうのは、音響の仕事しかやってこなかったのでつぶしがきかねえなと実感しています。今は耐えて耐えて、モチベーションが下がらないように」(音響/西片明人) 「日々現場に出ていたからこそ磨かれていたであろう感覚が急激に鈍り、この1年で自分が大きく老け込んだのを感じます」(照明/あさやまよし
【今日見たもの】 突然の一斉休校宣言1年、日本は子どもを置き去りにしたままでいいのか?コロナで困窮する子どもを救おう(末富芳) 「自粛しない若者」像にうんざり 自粛する若者たちが抱く虚しさの背景とは〈AERA〉 「一人暮らしの家でガリガリに」「鬱でSNSをアラビア文字に…」現役大学生が綴るコロナ禍1年間の現実 (文春オンライン) 同じ日にこれだけ学生の窮状を訴える記事が並ぶのは珍しい。 保育、小中