煽り観察

【最近見たもの】
自宅療養中に自殺した女性の報道が1月下旬にありました。同じ時期に感染した娘が学校で広めてしまったかもしれないことを気に病んで…ということでしたが、こんな悲劇が起きても報道のあり方は全く変わっていません。その日の感染者数(正確には陽性者数)の発表も未だにワイドショーのメインイベントみたいになっています。
以下は最近見たネットニュースの見出しです。
東京868人もネットは否定的…「重症者147人てめちゃめちゃヤバイ」
(デイリースポーツ)
2.7緊急事態宣言解除したら「国内コロナ死者2万人増」…米研究所データ試算の衝撃
(日刊ゲンダイDIGITAL)
ヤフーのトップページを下にスクロールすると出てくる記事が、スポーツ紙や週刊誌ばかりなのはなぜなのでしょうか。ゴシップ芸能ニュースと同じ感覚でコロナを扱い、不安を煽っている。
こちらは去年の動画ですが、スウェーデン在住の日本人が感染はしたものの軽症だったため、はじめから病院に行く気はなく自宅で療養していたという話が、感染しても診てもらえなかったと言ったように切り取られて放送された件についてお話されています。現地に住む人の貴重な話を90分も聞いたにも関わらず、はじめからスウェーデンが失敗したと叩くための映像に使われた。
こちらはロンドン在住の女性。「海外の対策は甘いと強い口調で言ってください」とディレクターに指示されたと話しています。
テレビもネットニュースも見ない方が精神衛生に良いのに、今日はどんな煽り方が生まれただろうと毎日チェックしている自分がいます。ワイドショーはもともとダメだけど、真面目な顔して視聴率のことしか考えてない報道番組はもっとたちが悪い。
最新記事
すべて表示【今日見たもの】 「音楽で失ったものは音楽で取り返さないと。酒とか、友達でもごまかせない。」
【今日見たもの】 「年齢とキャリアを重ねていくと、今自分的にふと気がつくのはこれしか出来ないんですよね。これしかっていうのは、音響の仕事しかやってこなかったのでつぶしがきかねえなと実感しています。今は耐えて耐えて、モチベーションが下がらないように」(音響/西片明人) 「日々現場に出ていたからこそ磨かれていたであろう感覚が急激に鈍り、この1年で自分が大きく老け込んだのを感じます」(照明/あさやまよし
【今日見たもの】 突然の一斉休校宣言1年、日本は子どもを置き去りにしたままでいいのか?コロナで困窮する子どもを救おう(末富芳) 「自粛しない若者」像にうんざり 自粛する若者たちが抱く虚しさの背景とは〈AERA〉 「一人暮らしの家でガリガリに」「鬱でSNSをアラビア文字に…」現役大学生が綴るコロナ禍1年間の現実 (文春オンライン) 同じ日にこれだけ学生の窮状を訴える記事が並ぶのは珍しい。 保育、小中