火を起こす
2月から古代技術・民族文化がご専門の関根秀樹先生に火起こしの技術を教えていただいている。休日も焚き火で肉を焼くほど熱中していて、「なんでこんな面白いものをパリピだけにやらせてたんだ」という感じ。
火を起こすのは大変だ。燃やす枝を集めるのにも時間がかかるし、火起こしの道具から作るのはもっと大変だ。発火させる道具を擦るのにも、枝を集めるのにもエネルギーを使う。一定の火力で火を維持するのも難しいし、とにかく「ワンタップでお手軽に楽しい、15秒ですぐ楽しい」とは真逆の世界。
大変なことも多いが、火の不規則な揺れを見つめていると妙に落ち着く。バチバチと燃える音で聴覚が、燻された香りで嗅覚が刺激され陶酔する感じがある。火が祭りや祈祷に使われるのもわかる。危険だけれど神聖で、暖も取れるし調理もできる、それが火なのだ。
火を起こすことは人間の証明でもある。原発事故や核戦争なんかのことを思うと、人間として生まれたことを憂いたくもなるのだが、火を起こすと人間として生まれたことを肯定し、讃えたくなる。キャンプが流行るのも、そんな感覚を思い出したいという本能があるからだろう。
ある詩人は「火を起こすことは人間に許された数少ない恵みの一つ」と言った。
やっぱりあれこれ求め過ぎたのだ。人間がやっていいことはそんなにない。
特にSNSに疲れた人には焚き火をお勧めしたいのだが、焚き火のできる場所が少ないのが残念だ。「危険だから」と何でも禁止し、街中で焚き火が出来なくなったことこそ現代人の病の始まりかもしれない。

最新記事
すべて表示「使わないので。」と言われ頂いた抗原検査キットを試しに使ってみたのですが、不思議なもので検査結果を待つ15分は妙に緊張しますね。コロナに罹ると大変なことになると思っている人ならなおさら陽性の結果を見た瞬間にパニック、みるみる具合が悪くなるだろうなと思いました。病は気からとい...
「汗をかいてデトックス」はウソだった、 研究報告 発汗により排出される毒素の量を分析した 汗の成分を調べても毒素は大して含まれていないという記事です。デトックスを売りにしたビジネスは医師に定期的に批判されますが、整体が汗を大切にしているのはその成分ではなく「汗をかく」という...
時間が極端 TikTokの文化なんてもう全然わからないんだけど、人気の動画は15秒以内が鉄則らしい。YouTubeも面白い部分を切り抜いた切り抜き動画が人気だし、動画配信サイトには倍速再生機能が付いている。倍速にしたら監督が計算したセリフの間もBGMがかかるタイミングも全部...
Comments