top of page

パペポTV2020

「テレビはあかんね。こんなにテレビのレベルが低いとは。」


今年ほどこれを痛感させられたことはないし、国民がアホやと思って番組作ってることもようわかりました。冬には風邪が流行る、死ぬ人も増えるなんて当たり前のことでも、毎日数字にして、棒グラフにして見せたら未曾有の事態やと思ってあっという間にパニックになるってわかっててやってるんやから。テレビ局も自分らの終わりが近いと感じて、これが稼げる最後のチャンスやと思てるんか、最後っ屁を見せられてるような気になりますね。


インターネットの世界もたいそうひどいですね。昔はテレビでは得られんような貴重な情報があったけれど、今はどこを見ても罵詈雑言。2ちゃんねるに書くようなことは他に書いたらあかんていうリテラシーもない。市議会議員なんかが平気でヘイトツイートしてるわけやからもう目も当てられませんね。感染症の専門家も、テレビの影響で過剰に不安になってる人を安心させるようなこと、過剰な自粛・差別を減らすようなことを毎日でも発信せなあかん立場のはずが、メディアと一緒になって自粛を続けろと言うだけ。それどころか、風邪やと主張する人を「『たかがウイルス、人間様なめんな』とふんぞり返っている人たち」と一括りにし、怖くないならノーガードで病棟に入れなんて小学生みたいなことを言う。


挙げ句の果てには年末年始の帰省もこれからは見直した方が良いとまで言う。ほな何ですか、今までお正月を「若者が高齢者にインフルエンザ移して殺すイベント」やとでも思てたんかいと。毎年毎年由々しき行事やと憂いてたんならわかりますけど、風邪もインフルエンザも毎年流行るし、それで高齢者が死ぬのも「そういうもん」やと思てたわけでしょう。インフルエンザで死ぬのは良いけどコロナで死んだらあかんのですか?そら熱が出てたり、咳が出てたら帰省もせんし家で寝てる。それくらいの常識はあるけどそれ以上の気遣いなんか必要ありますかと。今年だけやなくて永久にやめろなんてことは、人と人が集まる意味、お正月に集まる意味なんて考えたことのない、冷淡な人間にしか言えませんね。頭でお勉強ばっかりしてたらあかんいうことです。


「無症状でも感染させるリスクがある」なんてことを言い出したメディアも、とんでもない暗示を国民にかけましたね。強迫性障害に加害恐怖というのがありますけども、自分が人を傷つけるかもしれんという思いが強まってパニックになったりする。「轢き殺すかもしれない」と思って車に乗れんようになる人もおる。無症状で人にウイルスを移して殺すかもしれんというのも、これと同じと違いますか?国民全員を強迫性障害にして何が楽しいねんと。


一番かわいそうなのはやっぱり子どもですね。中学生、高校生くらいやったらめんどくさいわと思って自分でマスク外す子もおるやろうけど、小学校低学年くらいやと怖い病気が流行ってると思って外すのが怖いと言う。幼稚園児は怖いいう感覚より大人がつけてるから真似したくてつける。赤ちゃんなんかは、外歩いてる人の表情見て、電車乗った時の他人の喋ってる姿見て言葉覚えて、情緒育くむんですよ。家族以外の他人の顔半分を見る機会が全くないまま、学校で子ども同士笑顔を見せ合わずに大きくなるなんて、想像するだけでゾッとしますね。


金曜ロードショー、年内最後の放送は風の谷のナウシカやったそうですが、「マスクをしないと生きられない世界でどう生きるか、ぜひご覧ください」と、偉大な作品さえも単なるマスク啓発の映画として流してしまう。ナウシカにしても、もののけ姫にしても、自然は人に優しくない、人間は自然の前であまりにも無力。抗うとか、撲滅するなんてことは到底できないのだから、白旗をあげ、畏怖の念を抱きながら自然と人との共存を模索していくという本来のメッセージそっちのけで「ナウシカもちゃんとマスクしてるからマスク付けよう!」でしょ、この影響を一番受けるのは子どもです。宮崎駿はどう思うでしょうね。コロナは風邪と訴える人も、「ふんぞり返ってない大半の人」はこんな風に思ってますよ。もちろん感染症をむやみに人に移すなんてことはしたくないから、何か症状がある時はマスクをするし、不要不急の外出はしない。でもそれ以外のことは今まで通りに戻さないと、感染症以外の原因で人が死ぬ。文化から子どもの成長から何から何まで破壊されても良いんかいというごく当たり前の主張がなんでもっと聞こえてけえへんのかと不思議でしょうがない。


感染症の拡大防止と引き換えに失ったものがあまりにも大き過ぎた一年でした。

来年は人には心があることがわからない専門家には引っ込んでもらって、できるだけ多くの分野の専門家が集まって話し合う必要があるでしょう。命の守り方は一つではないのですから。



あなたの話が聞けなくなって随分経ちましたが、これほど戻ってきてほしいと思ったことはありません、上岡さん。


最新記事

すべて表示

初心者向け講座「季節の整体〜秋〜」 もの思う秋というように、秋は気分が不安定になりがちです。 その憂鬱感や不眠などは、冬に向けて頭や骨盤が閉まっていくという身体の変化が関係しています。 頭と心をスッキリさせるセルフケアと、人の身体の調整法を学びます。 プロアマ問わずご参加いただけます。 日時 11月11日(土) 10:00〜12:30 11月25日(土) 13:00〜15:30 内容はどちらの日

8月はお盆休みに3つの講座を開催します。 8月11日(金)「眠りの質を高める調整法」 眠りの質に関わりのある頭、胸、腰の調整法を学びます。 電池が切れたように寝ていた子どもの頃の眠りを取り戻します。 8月12日(土)「ゲーム好きのための調整法」 ゲームをやる前、後に行うと良い目、腕の調整法を学びます。 画面の見方、姿勢を変えることで腕前も上がります。 8月13日(日)「活元運動と愉気の会」 自己調

初心者向け講座【季節の整体〜夏〜】 夏は呼吸量が多く、息を吐くこと・汗をかくことで身体から熱を発散させています。 呼吸、汗に加えて頭、肩甲骨(肩)、胸、側腹(脇腹)の辺りからも盛大に排熱しています。 講座では各パーツの排熱性が低くなってしまう理由の解説した上で、排熱性を高めるセルフケアを中心に行い、参加者同士愉気をし合うことで夏の身体を育みます。 日時 7月15日(土)、17日(月) 13:00〜

bottom of page