top of page

アンダーグラウンド


音が鳴った瞬間に視界がパッと開けるような、澄み渡るイントロ、これからの季節に合った躍動感のあるサンバ調のリズムと清涼感のある歌声、米津玄師にもあるような歌謡曲のテイストも漂っていて、時代が求めるものが集約されている感じがする。

完全に自分と違う世代が時代を作っているという感じで喜ばしいことなんだけど、しばらく聴いていると汗臭いロックバンドの曲が聴きたくなる。


出演予定だったフェス中止の連絡を前日に受けたバンドマンのコメント。

このタイミングで中止になることと、こうした事情でライブ文化が壊されるのは言語道断なんだけど、バンドが何万人もの人を集めてライブをやることに違和感はある。


最近のフェスはファミリーでも楽しめるような、ピースフルな祝祭空間みたいなものを売りにしているけれど、近隣への配慮をしないと次回の開催が危ぶまれ、昨年以降は感染対策の徹底とやらで声援すら出せない。人気のあるバンドほどガイドラインを守ってライブせざるを得なくなるのだが、そもそもバンドマンなんて無法者の集まりであって、湿気臭くタバコ臭いライブハウスやりたい放題ぶちまけるのが魅力なのであって、「ライブハウスにルールなし、自分の身は自分で守れやボケが!」と言っていい職業なのだ。バンドマンはライブハウスに帰ろう。アンダーグラウンドにしか出来ない役割がある。


お上の言う通りに従っていたらいつまでも戻れないし、もういいですよとも言ってくれない。落ち着いたら行きますなんて言う人を待っていてもしょうがない。自分で落ち着かせて今来ている人と良い時間を作るだけだ。



最新記事

すべて表示

初心者向け講座「季節の整体〜秋〜」 もの思う秋というように、秋は気分が不安定になりがちです。 その憂鬱感や不眠などは、冬に向けて頭や骨盤が閉まっていくという身体の変化が関係しています。 頭と心をスッキリさせるセルフケアと、人の身体の調整法を学びます。 プロアマ問わずご参加いただけます。 日時 11月11日(土) 10:00〜12:30 11月25日(土) 13:00〜15:30 内容はどちらの日

8月はお盆休みに3つの講座を開催します。 8月11日(金)「眠りの質を高める調整法」 眠りの質に関わりのある頭、胸、腰の調整法を学びます。 電池が切れたように寝ていた子どもの頃の眠りを取り戻します。 8月12日(土)「ゲーム好きのための調整法」 ゲームをやる前、後に行うと良い目、腕の調整法を学びます。 画面の見方、姿勢を変えることで腕前も上がります。 8月13日(日)「活元運動と愉気の会」 自己調

初心者向け講座【季節の整体〜夏〜】 夏は呼吸量が多く、息を吐くこと・汗をかくことで身体から熱を発散させています。 呼吸、汗に加えて頭、肩甲骨(肩)、胸、側腹(脇腹)の辺りからも盛大に排熱しています。 講座では各パーツの排熱性が低くなってしまう理由の解説した上で、排熱性を高めるセルフケアを中心に行い、参加者同士愉気をし合うことで夏の身体を育みます。 日時 7月15日(土)、17日(月) 13:00〜

bottom of page